2012,05,16, Wednesday

立ち稽古の初日。
舞台装置の説明がありました。
右の手前の女性は、舞台美術家の堀尾幸男さんの助手の方。
左の手前は、舞台監督の黒木さん。
真ん中に置かれている箱は、舞台装置のミニチュア。
役者は、自分の着る舞台衣装を見た時に、役のイメージがはっきりと分かる、ということが時々あります。
「軽い感じの役だったんだ!」とか、「格好いい役だったんだ!」とか。
稽古では分からなかったものが、視覚的に掴めることがあるのです。
それと同じで、舞台装置から、その舞台のテイストのようなものが分かることがあります。
今回がまさにそれでした。
大道具の素材からして、ドヒャーツて感じで、堀尾さん、とても楽しんでいらっしゃるよう。
これは楽しい舞台になりそうです。
どんな装置かって?
今はまだ秘密。
だから裏側から撮ってるんです。
でも、ちょっとだけ…
| 稽古場日記::危機一髪 | 15:03 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,15, Tuesday

ハッピー・バースデー!
磯辺万沙子さんと、高草量平くん。
誕生日ガール(?)と誕生日ボーイです。
先日、稽古の後に、サプライズのお祝いをしました。
正しくは、その日は高草くんの誕生日で、磯辺さんの誕生日は、その何日か後なのですが、一緒にやっちゃうことになったのです。
二人とも、誕生日がこの時期でよかったね。
これが、初日一週間前ぐらいだったら、もう忙しくて、誰もお祝いなんかしません
さあ、稽古は、読み合わせが終わり、今日からいよいよ立ち稽古になりました。
400メートル走で言えば、第一コーナーに入ったあたりか。
動きも入り、稽古時間も長くなり、ハードになってきました!
| 稽古場日記::危機一髪 | 00:40 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,14, Monday
『危機一髪』顔合わせ風景です。
宮本さんの稽古場レポートにもありましたが、いつでも顔合わせは緊張感が漂いまくりです。
こちらの動画では、そのはりつめた空気を、姉崎さん、磯辺さんが早速ぶち破っております☆
さすが、百戦錬磨のお姉さま!
今回の映像監督は、劇団員のあんどうさくらちゃんが担当。
携帯電話のかたはこちら
稽古は、まだまだ、これからが本番。
次回もお楽しみに。
宮本さんの稽古場レポートにもありましたが、いつでも顔合わせは緊張感が漂いまくりです。
こちらの動画では、そのはりつめた空気を、姉崎さん、磯辺さんが早速ぶち破っております☆
さすが、百戦錬磨のお姉さま!
今回の映像監督は、劇団員のあんどうさくらちゃんが担当。
携帯電話のかたはこちら
稽古は、まだまだ、これからが本番。
次回もお楽しみに。
| 稽古場日記::危機一髪 | 23:11 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,11, Friday
本日の制作日記は、"業界関係の方々への案内状を出す"の巻。
昴が日頃お世話になっている映像関係の監督さん、映画やアニメの吹替のディレクターさんへのご案内状。出来る限り皆様へ、との気持ちから、その数やかなりのもの。
あんなドラマやこんな映画を撮った監督さんの元へも、このご案内が届くのか~。いらして頂けると良いな~なんて話をしながら作業は続きます。
写真は、その様子。

久し振りに会う劇団のメンバーと情報交換をしながら、和気あいあいと作業するのも楽しいものです。
偶然にも、今日は、稽古前のだらぶちメンバーが六人中三人も!
だ?
だらぶちって?
『だらぶち-月夜に荒ぶる男達-』
演出・菊池 准/河田 園子
『危機一髪』でも一翼を担う村上典子女史が制作担当する舞台。
昴からは、
西村武純・鳥畑 洋人・奥田 隆仁・中西 陽介・槙乃 萌美
が出演します。
6月29日(金)19時・30日(土)14時
前進座劇場にて
お問い合わせ
演劇企画JOKO(平日10時~18時)
03-6907-9213
5月14日(月)より発売開始
で、だらぶちって?
金沢の方言で、「アホでお調子者」という意味だそうです。私も一昨年、初演の際の通し稽古を観ましたが、中西君や奥田君、槇乃さんたちが、普段昴ではやらないような役を好演。
だらぶちってました~。
二年間、石川公演のみでしたが、今年は東京公演あり。お楽しみに。
おっと、『危機一髪』も負けず劣らず、だらぶちっておりますので、よろしくお願いいたします。
写真は左から、永井将貴くん、槇乃萌美ちゃん、奥田隆仁君、平林弘太朗君、加賀谷崇文君。
一昨年の『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』という長いタイトルのお芝居に出演していた加賀谷くんは、今回、舞台監督助手として参加。稚内出身の寡黙な彼は裏方としても優秀と評判です。
まずは金沢公演から。
いってらっしゃい(^-^)/
そして、昴HPトップページに、我らがITハンチョウ三輪学製作・脚本・監督作品の『危機一髪』予告映像をアップいたしました!
YouTubeでもご覧頂けますので、そちらも覗いてみて下さい。
http://youtu.be/ughk8mStW5E
三輪学くんに興味のある方は、関連動画から続く三輪学デス。も合わせてお楽しみ下さい。
知りたかった三輪くん、知りたくなかった三輪くんの生態が明らかに!
昴が日頃お世話になっている映像関係の監督さん、映画やアニメの吹替のディレクターさんへのご案内状。出来る限り皆様へ、との気持ちから、その数やかなりのもの。
あんなドラマやこんな映画を撮った監督さんの元へも、このご案内が届くのか~。いらして頂けると良いな~なんて話をしながら作業は続きます。
写真は、その様子。
久し振りに会う劇団のメンバーと情報交換をしながら、和気あいあいと作業するのも楽しいものです。
偶然にも、今日は、稽古前のだらぶちメンバーが六人中三人も!
だ?
だらぶちって?
『だらぶち-月夜に荒ぶる男達-』
演出・菊池 准/河田 園子
『危機一髪』でも一翼を担う村上典子女史が制作担当する舞台。
昴からは、
西村武純・鳥畑 洋人・奥田 隆仁・中西 陽介・槙乃 萌美
が出演します。
6月29日(金)19時・30日(土)14時
前進座劇場にて
お問い合わせ
演劇企画JOKO(平日10時~18時)
03-6907-9213
5月14日(月)より発売開始
で、だらぶちって?
金沢の方言で、「アホでお調子者」という意味だそうです。私も一昨年、初演の際の通し稽古を観ましたが、中西君や奥田君、槇乃さんたちが、普段昴ではやらないような役を好演。
だらぶちってました~。
二年間、石川公演のみでしたが、今年は東京公演あり。お楽しみに。
おっと、『危機一髪』も負けず劣らず、だらぶちっておりますので、よろしくお願いいたします。
写真は左から、永井将貴くん、槇乃萌美ちゃん、奥田隆仁君、平林弘太朗君、加賀谷崇文君。
一昨年の『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』という長いタイトルのお芝居に出演していた加賀谷くんは、今回、舞台監督助手として参加。稚内出身の寡黙な彼は裏方としても優秀と評判です。
まずは金沢公演から。
いってらっしゃい(^-^)/
そして、昴HPトップページに、我らがITハンチョウ三輪学製作・脚本・監督作品の『危機一髪』予告映像をアップいたしました!
YouTubeでもご覧頂けますので、そちらも覗いてみて下さい。
http://youtu.be/ughk8mStW5E
三輪学くんに興味のある方は、関連動画から続く三輪学デス。も合わせてお楽しみ下さい。
知りたかった三輪くん、知りたくなかった三輪くんの生態が明らかに!
| 稽古場日記::危機一髪 | 20:38 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,10, Thursday

「危機一髪」の翻訳の水谷八也さんです。
先日、稽古場にいらっしゃいました。
早稲田大学文化構想学部教授、そして、ソーントン・ワイルダー研究・翻訳の第一人者。
初めてお会いしましたが、とても気さくな方でした。
そして、想像していたより、ずっと若い!
「危機一髪」について、熱く語って下さいました。
ソーントン・ワイルダーと言えば、まず思い浮かべるのが『わが町』でしょう。
私も大学生の時(1970年代)に、ペンギン版のワイルダーの戯曲集で読みました。
当時は、劇的なことがほとんど起こらない淡々とした舞台の展開に物足りなさを感じてました。
『わが町』の面白さと「すごさ」が分かり始めたのは中年の域に達してからです(笑)。
その戯曲集の2番目に入っているのが『危機一髪』です。
これを読み始めて、びっくりしました。
あまりに作風が違うからです。
最初はあまりに素っ頓狂な発想についていけず、本当に『わが町』と同じ作者なのだろうか、といぶかしながら読み進めましたが、戯曲の構造がつかめたとたん、「あ、そうか」と得心。
笑いました。そして一気に読了です。
静謐(せいひつ)で能舞台を思わせるような『わが町』とは異なり、『危機一髪』は構造自体がおふざけで、中身も(表面的には)ドタバタのヴォードヴィル風で、いくつもの心憎いギャグが散りばめられ、大学生の私は『わが町』以上にこの芝居が好きになってしまい、コツコツと訳し始めたのでした。
『危機一髪』は人類が数々の困難を危機一髪で乗り切ってきたことを三幕に収めているわけですが、何万年にもわたる歴史を三幕に収めること自体、もともと無理があります。
しかし、この「無理」にこのお芝居の面白さは集約されていると言ってもいいかもしれません。
私たちが通常体感できる範囲を超えた時間と現在を強引に舞台に乗せて、「今」という瞬間に結合させる手法はワイルダーお得意のものですが、これは演劇だからこそ出来ることだし、その効果が最大に発揮されるのは生の舞台以外にはありえない、と彼は考えていたと思います。
そして「今・ここ」の舞台から立ち上ってくるのは、「人類の存続」というとてつもなく巨大な「物語」です。
主人公はアントロバスさんですが、これは「人」「人類」を意味するギリシア語「アンソロポス」からのワイルダーによる造語です。
ですから、アントロバス一家の物語は人類全体の物語ということになりますね。
中世の英国に道徳劇というのがあり、その中にタイトルがズバリ『人類』というのがあり、その主人公の名前がマンカインド(人類)というのですが、アントロバスの発想もこれとまったく同じですね。
人類全体の物語、ここにも無理がありますが、この無理が楽しい。
井上ひさしのモットーは「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく」というものでしたが、ワイルダーのお芝居も同じだと思います。
人は生きているうちに一度や二度は、「なぜ自分は生きているんだろう」「なぜここにいるんだろう」と問うことがあると思います。
2011年3月11日を体験したあとでは、「なぜ私は生き残っているのだろう」という問いがふさわしいかもしれません。
1942年初演の『危機一髪』が直接その問いに答えることはありませんが、このお芝居の登場人物は、この問いを発します。
アントロバスは何度も生きることをやめようとするし、狂言回し的な存在のサビーナも「どうして生き続けなきゃいけないの?」と問います。
生きていることが当たり前の状態であると、このような疑問は持たないでしょうが、壁にぶち当たったり、己を否定されたり、思い通りにいかないというような「危機」に見舞われたとき、人はこの根源的な問いを発するのではないでしょうか。
そしてその危機の最大のものは、氷河でも、洪水でも、戦争でもなく、私たち自身の中に「いる」のではないか。
このお芝居はそんなことを問うているようです。
『危機一髪』の終盤で疲れ果てたアントロバスは生きる気力を失いかけますが、しかし、困窮にある人々の声、家族への思い、そして人類の叡智の詰まった本に背中を押されて再び気力を取り戻します。
そして彼は、「わたしが求めているもの、それは新しい世界を築くチャンス、それだけだ。そして、神は常にわれわれにそれを与え続けてこられた。さらに神は(本を開き)われわれを導く声も与えて続けてこられた。それに、わたしたちを戒めるために、これまでわれわれが犯してきた過ちの記憶も」とつぶやきます。
2011年の春、少なくとも3月11日よりあとのことですが、劇団昴の制作の方から「こんな時期に上演すべき作品が何かないか」と問われたとき、すぐに思い浮かんだのが『危機一髪』であり、この台詞でした。
生き残った私たちがすべきことは、実にシンプルにここにまとめられていると思います。
チャンスが与えられている今、すべきことは、「声」を聞き、「記憶」を鮮明に保ち、考えることだと、『危機一髪』は語りかけているような気がします。
どんな舞台になるのか、楽しみですねぇ。ワクワクしながら、時々稽古場にお邪魔しますよ。
| 稽古場日記::危機一髪 | 23:24 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,08, Tuesday

「危機一髪」のスタッフ。
右は舞台監督の黒木辰男さん。
左は照明家の古宮俊昭さん。
古宮さんの手には缶ビールが。
先日の稽古初日の顔合わせの後に、スタッフ、キャスト一同で乾杯をしました。
「どうぞ宜しく」「皆でガンバロー!」という思いを込めての決起集会。
その時のスナップ写真です。
二人とも、ほろ酔いで上機嫌の様子。
しかし、本当は違うかも…
「この芝居大変だぞ!どうする…!」と内心あせっているかも…
ここではあまり話せませんが、「危機一髪」は、大変な芝居です。
場面が途中で、大きく変わります。
何と、何万年も!
当然、大道具も大きく変わります。
天候も激変します。
変な人が次々に出て来ます。
(変な生き物も…!)
とんでもないことが色々と起こります。
見ている人にはたまりませんが、スタッフもたまりません。
まず、作者ワイルダーが描いた奇想天外な世界を舞台上に作り上げるのが大変。
そして、それを本番でトラブルなく進めて行くのが大変。
舞台監督の指示がひとつ狂えば、舞台そのものが危機一髪になってしまいます。
とにかくスタッフ泣かせの芝居なのです。
しかし、そこは百戦錬磨のベテラン。
昴でも、「エデンの東」、「クリスマス・キャロル」、「うつろわぬ愛」などで、すでに何度もコンビを組んでいる二人。
すでにプランは出来あがっているのでしょう。
あせっているのは、写真を撮っている僕かも…
役者も大変なんです~!
| 稽古場日記::危機一髪 | 13:40 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,05, Saturday
制作チームの私たちは、引き続き、水面下で活動中。
いつも、公演中、劇場ロビーや客席にて販売しているパンフレットは、近年、昴の俳優も企画の段階から関わり、色々なページを作ってきました。
今回も、制作荒川秀樹チーフと、劇団からは、佐藤しのぶさん、新野美知さんがパンフレットチームを担当。
お客様が、『危機一髪』ワールドを100倍楽しめるようなパンフレットを作りたい!ということで、アイディアを出し合い、現在、採用された企画が着々と進行中です。
制作総括である荒川さんのこの作品に対する思い入れが伝わるページあり、パンフレット班取り仕切りの新野さんのかわいくてためになるページあり、そして、しのぶさんの付箋でいっぱいの台本(写真参照)が意味するページとは?
私も、ちょっとした雑誌の編集者気取りで参加しております♪
企画がボツになると、悲しくなったり、編集長に一言でやり直し!と言われてスランプに陥ったライター気分を味わってみたり。
惰性や妥協を許さないメンバーで辛辣な意見を出し合い、高め合い、ムダなページが1ページもない様、チェックし合いました。
お芝居自体もてんこ盛りな感じですが、パンフレットもそれに負けないように、盛りだくさんの内容が詰まったものになりそうです。
どうぞお楽しみに。

★写真は、パンフレット打合せの様子。
昨年の公演『エデンの東』のパンフレットを見ながら。
この時は、スタインベック協会様から出来が良いので追加注文を頂いたという逸話を残す一品となったのです!
今年もがんばるぞ。
いつも、公演中、劇場ロビーや客席にて販売しているパンフレットは、近年、昴の俳優も企画の段階から関わり、色々なページを作ってきました。
今回も、制作荒川秀樹チーフと、劇団からは、佐藤しのぶさん、新野美知さんがパンフレットチームを担当。
お客様が、『危機一髪』ワールドを100倍楽しめるようなパンフレットを作りたい!ということで、アイディアを出し合い、現在、採用された企画が着々と進行中です。
制作総括である荒川さんのこの作品に対する思い入れが伝わるページあり、パンフレット班取り仕切りの新野さんのかわいくてためになるページあり、そして、しのぶさんの付箋でいっぱいの台本(写真参照)が意味するページとは?
私も、ちょっとした雑誌の編集者気取りで参加しております♪
企画がボツになると、悲しくなったり、編集長に一言でやり直し!と言われてスランプに陥ったライター気分を味わってみたり。
惰性や妥協を許さないメンバーで辛辣な意見を出し合い、高め合い、ムダなページが1ページもない様、チェックし合いました。
お芝居自体もてんこ盛りな感じですが、パンフレットもそれに負けないように、盛りだくさんの内容が詰まったものになりそうです。
どうぞお楽しみに。
★写真は、パンフレット打合せの様子。
昨年の公演『エデンの東』のパンフレットを見ながら。
この時は、スタインベック協会様から出来が良いので追加注文を頂いたという逸話を残す一品となったのです!
今年もがんばるぞ。
| 稽古場日記::危機一髪 | 06:04 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,02, Wednesday

昴の若手女優、あんどうさくら。
趣味はカメラ。
いつもは、花や風景を撮っているそうですが、本日の被写体は、「危機一髪」の面々。
顔合わせの日に、スチール写真と、ビデオの撮影に来てくれました。
昴では、舞台に出演していない役者も、色々と公演の手伝いをします。
前出記事の、下北・六本木ローラー作戦もその一つ。
出演者にとっては、本当に有難いことです。
でも、今回の出演者も、次の公演の時には、自分が出ていなくても、裏で、その公演を支えるのです。
ああ、すばる愛!
彼女が撮ってくれた顔合わせの動画も、このブログで更新します。
お楽しみに!
| 稽古場日記::危機一髪 | 16:34 | comments (x) | trackback (x) |
2012,04,27, Friday
6月公演、「危機一髪」の稽古が、いよいよ始まりました!
今回の稽古場ブログは、出演者のひとり、私、宮本充が担当します。
稽古場の様子を赤裸々にリポートします。
ご期待下さい!
先日、第一回目の稽古がありました。
稽古の初日は、「顔合わせ」といって、スタッフ、キャスト、関係者全員が集まります。
全員の紹介と挨拶の後は、早速、読み合わせ。
最初の読み合わせは、かなり緊張します。
出演者は、事前に台本を読み込み、自分なりに役を考えて最初の読み合わせに臨むのですが、役作りや作品の解釈には、その人の価値観、人生経験が、少なからず反映されます。
それは、稽古が進むにつれ、演出家の指示や、相手役との掛け合いにより、時々刻々変わっていくのですが、最初の読み合わせには、その役者自身の人柄が見えるような気がして、とても興味深いものです。
聞きながら、「やはり、そう来たか…」と内心ニヤリとしたり、「そう来るか…!」と驚いたり。
個人的には、ヘンリー役の高草量平が、いい意味で予想を裏切ってくれました。
彼は、初の本公演。
相当気合いが入っているようです。
期待してるぜぇ!
今回の稽古場ブログは、出演者のひとり、私、宮本充が担当します。
稽古場の様子を赤裸々にリポートします。
ご期待下さい!
先日、第一回目の稽古がありました。
稽古の初日は、「顔合わせ」といって、スタッフ、キャスト、関係者全員が集まります。
全員の紹介と挨拶の後は、早速、読み合わせ。
最初の読み合わせは、かなり緊張します。
出演者は、事前に台本を読み込み、自分なりに役を考えて最初の読み合わせに臨むのですが、役作りや作品の解釈には、その人の価値観、人生経験が、少なからず反映されます。
それは、稽古が進むにつれ、演出家の指示や、相手役との掛け合いにより、時々刻々変わっていくのですが、最初の読み合わせには、その役者自身の人柄が見えるような気がして、とても興味深いものです。
聞きながら、「やはり、そう来たか…」と内心ニヤリとしたり、「そう来るか…!」と驚いたり。
個人的には、ヘンリー役の高草量平が、いい意味で予想を裏切ってくれました。
彼は、初の本公演。
相当気合いが入っているようです。
期待してるぜぇ!
| 稽古場日記::危機一髪 | 12:54 | comments (x) | trackback (x) |
2012,04,24, Tuesday
今回は、出張編。
ローラー作戦隊長本間薫(ほんまかおり)ちゃんの現場レポートです。
四月から劇団員になりました、本間薫です。
公演ブログは「クルーシブル~るつぼ~」以来でいささか緊張しております。
私は、同期の原田康正と共に、「危機一髪」のポスター・チラシ班を担当しているのですが、
先日、劇団の先輩・同期・後輩の協力のもと、ローラー作戦を決行して参りました!
※ローラー作戦とは、劇団員が一斉に色々なお店を回り、公演のポスターを貼らせて貰ったり、
チラシを置かせて頂く事です。劇団昴では、いつのまにかこのような作戦名が付いております。
★画像は今回のローラー作戦メンバー! 全部は載せられず申し訳ないのですが、
他にも江崎さん、箱田さん、永井くん、槇乃さん、町屋くんなど多くの劇団員に協力して頂き行って参りました。

一枚目は、林亜沙子ちゃん、原田君、吉田直子さん、原くん、吉澤さん。

二枚目は、奥田さん、原田君、高草さん、中西さん、加賀谷くん。

三枚目は、高木くん、新人の加藤一平くんと加藤来洸くん、私、本間。
今回、回ったのは、『危機一髪』の会場となる俳優座劇場のある六本木界隈と、演劇の街下北沢です。
六本木は初めて回る街なので、1からのスタート。
原田と共に、地道に電話を掛け、アポを取っていった訳ですが、そこで驚いたのが、お店の方々がとにかく丁寧な対応をして下さる事!
私の勝手なイメージだと、六本木というお洒落な街のお店では断られることが多いのではないかと思っていたのですが、
予想以上にOKして下さるお店が多く、応援のお言葉まで頂いたり。
下北沢はもう何回も行っていまして、ローラー作戦の聖地のような街です(笑) さすが芝居の街というだけあって、
飛び込みで行っても「大丈夫ですよー!」と快くポスター・チラシを置いて下さるお店の多いこと!
劇団員も、勝手知ったるなんとやらで、下北沢の街を駆け回っておりました。
ご協力頂きました六本木・下北沢の方々には、この場を借りてお礼申し上げます!
本当にありがとうございました!
また、六本木・下北沢に御用のある際は是非とも「危機一髪」のポスター・チラシを探してみて下さいね。
本間薫
◆この下北沢ローラー作戦当日、早速ご予約が入りました!
ポスターは他に、銀座、新宿、渋谷、池袋界隈にも「貼り」巡らされております。
このポスターに、
ピーンときたら
すぐ予約
字余り。
4月25日(水)10時~
一般前売開始です!
ローラー作戦隊長本間薫(ほんまかおり)ちゃんの現場レポートです。
四月から劇団員になりました、本間薫です。
公演ブログは「クルーシブル~るつぼ~」以来でいささか緊張しております。
私は、同期の原田康正と共に、「危機一髪」のポスター・チラシ班を担当しているのですが、
先日、劇団の先輩・同期・後輩の協力のもと、ローラー作戦を決行して参りました!
※ローラー作戦とは、劇団員が一斉に色々なお店を回り、公演のポスターを貼らせて貰ったり、
チラシを置かせて頂く事です。劇団昴では、いつのまにかこのような作戦名が付いております。
★画像は今回のローラー作戦メンバー! 全部は載せられず申し訳ないのですが、
他にも江崎さん、箱田さん、永井くん、槇乃さん、町屋くんなど多くの劇団員に協力して頂き行って参りました。

一枚目は、林亜沙子ちゃん、原田君、吉田直子さん、原くん、吉澤さん。

二枚目は、奥田さん、原田君、高草さん、中西さん、加賀谷くん。
三枚目は、高木くん、新人の加藤一平くんと加藤来洸くん、私、本間。
今回、回ったのは、『危機一髪』の会場となる俳優座劇場のある六本木界隈と、演劇の街下北沢です。
六本木は初めて回る街なので、1からのスタート。
原田と共に、地道に電話を掛け、アポを取っていった訳ですが、そこで驚いたのが、お店の方々がとにかく丁寧な対応をして下さる事!
私の勝手なイメージだと、六本木というお洒落な街のお店では断られることが多いのではないかと思っていたのですが、
予想以上にOKして下さるお店が多く、応援のお言葉まで頂いたり。
下北沢はもう何回も行っていまして、ローラー作戦の聖地のような街です(笑) さすが芝居の街というだけあって、
飛び込みで行っても「大丈夫ですよー!」と快くポスター・チラシを置いて下さるお店の多いこと!
劇団員も、勝手知ったるなんとやらで、下北沢の街を駆け回っておりました。
ご協力頂きました六本木・下北沢の方々には、この場を借りてお礼申し上げます!
本当にありがとうございました!
また、六本木・下北沢に御用のある際は是非とも「危機一髪」のポスター・チラシを探してみて下さいね。
本間薫
◆この下北沢ローラー作戦当日、早速ご予約が入りました!
ポスターは他に、銀座、新宿、渋谷、池袋界隈にも「貼り」巡らされております。
このポスターに、
ピーンときたら
すぐ予約
字余り。
4月25日(水)10時~
一般前売開始です!
| 稽古場日記::危機一髪 | 19:40 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △